こんな悩みでお困りではありませんか?
□原因不明のめまいや耳鳴り、頭痛などがある
□胸がしめつけられるような感じがして動悸がある
□顔がほてり、不眠気味でカラダの疲れがとれない
□朝、起きる時に疲労を感じる
□気候の変化に弱い
□夏でも手足が冷える
1つでも当てはまる方は普段の生活に支障がでて、不安な日々を過ごしているかと思います。
でも安心して下さい。あなたと同じように「自律神経失調症」で苦しんでいる方が当院の施術で改善されております。
自律神経失調症とは
「自律神経失調症」とは「診断名」であり「病名」ではありません。
自律神経失調症という「診断名」は、さまざまな症状があるにも関わらず、病院での検査では何も異常が見つからない場合につけられます。
そもそも自律神経失調症って何?
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」という二つの神経にわかれます。
この2種類の自律神経は自動的に身体の環境を調整しております。
□交感神経は日中、体や頭を動かして活動させるために働いています
□副交感神経は、夜間にその日溜まった疲労を回復させるために働きます
交感神経と副交感神経がバランス良く働いていれば、健康な状態を維持できるのですが、どちらかの働きが過剰になったり、逆に弱くなったりすると様々な病気や症状が現れてきます。
自律神経失調症とは何かしらの原因でこの自律神経がバランスよく働くことができなくなった状態を意味します。
自律神経失調症の症状
自律神経は全身にある多くの部位に影響を与えている神経ですので、
自律神経失調症の症状は多岐にわたります。
・イライラ・情緒不安定
・頭痛
・口や喉の不快感
・不眠
・めまい・耳鳴り
・立ちくらみ
・のぼせ
・首コリ・肩コリ
・動悸・胸が苦しい
・手足の冷え
・胃もたれ・食欲不振
・便秘・下痢
自律神経失調症の原因
自律神経のバランスが崩れる誘因には、仕事や人間関係などの精神的ストレスや過労、慢性的な寝不足などの不規則な生活や偏った食事などが生体リズムを狂わせてしまい、自律神経の乱れにつながります。
また、更年期障害による女性ホルモンの分泌減少のため、自律神経の乱れにつながり、ほてりや頭痛、めまいなどの不調が現れることもあります。
一般的な自律神経失調症の治療
病院に行った場所
・生活習慣の見直し
・カウンセリング
・薬物療法
・漢方の処方
他の改善法
・マッサージ
・鍼治療
・ストレッチ
・アロマテラピー
病院の場合は出ている症状を薬で対処するか、生活を見直すように指導して経過観察が一般的です。
整骨院などでは体の緊張をほぐすことやリラックス目的で体のケアなどが行われます。
当院での自律神経失調症に対するアプローチ
当院では自律神経が乱れる原因はストレスや疲労にあると考えています。
自律神経が乱れると脳や内臓の働きの低下や姿勢の悪化が現れ、カラダにゆがみが生じ多岐にわたる症状が発生してしまうと考えています。
そこで、しんあつ整体ではストレスから起こる自律神経の乱れを整えて、カラダのゆがみと循環のバランスを改善することで自律神経失調症からの解放を目指します。
ストレスによって乱れた自律神経の働きを取り戻すために、次のような箇所に施術を行います。
1、頭蓋骨の調整
2、顔の調整
3、背骨の調整
4、内臓の調整
いずれも軽く触れる程度のもので、痛みは伴いません。
施術の結果、自律神経の働きが正常化することで症状の改善を図ります。
1.頭蓋骨の調整
ストレスが過剰にかかると自律神経の中枢でもある脳にも影響が現れます。
その結果、頭蓋骨のつなぎ目が硬くなり、脳への血流にも問題が生じます。
そこでしんあつ整体では頭蓋骨の調整を行うことで、自律神経の働きの安定化し、脳への血流の流れを正常化していきます。
このような施術の結果、ストレスや疲労が軽減され自律神経の働きが戻ることを図ります。
2.顔の調整
顔は脳神経や感情、内臓などと深い関わりをもっています。
そのためストレスを感じると顔の筋肉や脳神経が乱れ、内臓の働きも低下させカラダにゆがみを生じさせます。
症状やストレスのお話から乱れた顔の状態を把握し、顔のゆがみを整えることで自律神経の働きの正常化を図ります。
3.背骨の調整
背骨は神経の出入り口にあたり、カラダにとって重要な場所です。
そのため、背骨がガチガチになり、動きがスムーズでなくなることでバランスが崩れゆがみを生じます。
背骨は自律神経と深い関係があるため、調整することで自律神経の働きの改善を図ります。
4.内臓の調整
自律神経が乱れると内臓の機能も低下します。
カラダは元気のない内臓を守ろうとして、ゆがみを生じさせバランスを保とうとします。
内臓を調整することでゆがみが整い、自律神経の働きの改善を図っていきます。